• 京町家net ホーム
  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
京町家再生研究会
小島冨佐江(京町家再生研究会事務局長)

活動20年目のはじめに

 新しい年がはじまりました。
 おだやかな、健やかな年になるようにと願っています。
 今年も京町家ネットの活動にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
 本年、京町家再生研究会は設立20周年になります。
 平成4年7月17日に発足した研究会は今年7月で20年を迎えます。バブル期のさなか、立ち上がった研究会でした。次々と壊されていく町家を目の当たりにして、その流れに逆行するような活動でしたが、20年という時間はやはり長いもので、昨今の町家事情は大きく変わっています。
 絶対に変わらないと思っていた建築にかかわる法律も少しずつ町家を意識したものに変わりつつあるのも、町家再生を掲げた活動の成果といえるでしょう。
 本年はこれまでの活動を振り返り、見直し、新たな活動の方向性を決めていく大切な年です。
 このニュースレターのかつての原稿を拾い読みしていると、その時々のテーマや問題が見えてきます(京町家ネットホームページ 町家の文庫蔵 京町家は今)。 町家を取り巻く問題をどのように解決していくのか研究し、実践することが研究会設立当初からの大きな目的ですが、当初は孤軍奮闘の感のあった活動がいまは大きな流れとなっているのも感慨深いものがあります。ただ、未だに解決されていない問題も多く、今後もしっかりと取り組んでいかなければなりません。ますます活発な活動がのぞまれています。
 研究会活動と呼応するのが作事組、友の会、情報センターですが、このネット各会もそれぞれ10年をこえた時間を蓄積し、多くの町家がこれら組織の連携によって再生され活き活きと暮らしを営んでいるのもうれしいことです。
 全国での町家再生のネットワークをつくるという試みも、昨年秋の今井町で開催された全国町家再生交流会で4回目(隔年開催)となり、町家再生の広がりを実感しています。
 一昨年から取組んでいたワールドモニュメント財団の支援による「釜座町町家再生プロジェクト」も最終の報告書を発行し一段落しています。ご承知のように釜座町の町家は作事組の事務局ではありますが、京町家ネットの拠点として、各種相談や見学、勉強会と様々な人たちの交流が生まれています。研究会としては初めて英語対訳の報告書、DVDを作成し、海外との連携もますます広がっていくことと思っています。
 すでにご報告しましたように、2008年11月に開催されたニューヨークでの京町家のシンポジウムがきっかけとなり、ワールドモニュメント財団によるフリーマン財団の支援を受け、釜座町の町家再生が実現しました。「町家」という地域コミュニティーの要となる家の改修に携わり、京町家ネットと地域のつながりもより密接になっています。ニューヨークと京都の町中、20年前には想像できなかったことが現実になっています。町家の中には本当にいろいろな可能性がつまっていることを目の当たりにしています。
 釜座町の町家には多くの見学者が訪れていますが、アメリカは勿論のこと、アジア、アフリカ、ヨーロッパと様々な国の方々が京都の町家を見て、高い評価をしてくださっています。町家は世界に繋がっていくネットワークのキィステイションとしての役割もあるのかもしれません。
 5年前の新年にこの紙面に以下の文章をのせています。
 「いよいよ京都のまちなかも木造で家が建てられるようになるそうな。春からは建物の高さ規制も厳しくなり、今後はビルがどんどんと減少することになる。今まで、既存不適格というレッテルを貼られ、肩身の狭い思いをしていた京町家がこんどはメジャーになるという。京町家再生研究会への問い合わせ電話が殺到して、対応に追われているという初夢を見た。」
 今読んでみると、初夢は少し正夢に近づいているような気がします。次に来るのはどんなことなのか。またまた初夢の話をしてみたいと思います。
 「町中は大きく変容しています。町中の町並みはその地域の協議によって決定され、新しく建つ建物は地域の中でデザインが決められるようになりました。地域で守り続けたい建物のリストアップもどんどんと進み、京町家ネットもその調査や修理について、相談を受け、地域ごとの町家の保全再生の一端を担っています。町家は地域ぐるみで支えられるようになってきました。京町家再生研究会も世界的に協力者を募り、ファンドを立ち上げました。緊急性のある町家を一時的に買取り、改修し、大切に住み、活用してくださる方々へと引継ぎをするためのものです。多くのスタッフが忙しく働いています。」
といった初夢はいかがでしょうか。
2012.1.1