• 京町家net ホーム
  • サイトマップ
  • アクセス・お問い合わせ
京町家作事組

キッチン・洗面・風呂の改修ーー右京区 Hg邸


施工・潟Aラキ工務店/設計・内田康博建築研究所


改修後のキッチンと洗面室

改修後の外壁

改修前の外壁
 一昨年の春、お風呂周りの改修を考えているが、伝統構法でお願いしたいが相談にのっていただけるかとのお電話をお受けした。詳細は事務局においで頂いてお聞きすることとしたが、こちらからおすすめするまでもなく、作事組の改修方針と一致しているので、早速現地を見せていただくこととした。

 建物は大正12年ころに建てられたものとお聞きした。幅1間半(約3メートル)の広いトオリニワの隣に1列3室が並ぶツシ2階建の建物で、その横に昭和45年に座敷2間と風呂、トイレなどが増築されていた。増築部分は和風に美しく仕上がっていたが、阪神淡路大震災の影響でモルタルの外壁にクラックが入るなど傷みが目立ってきた。また、タイル貼りの風呂にクラックが入り、浴槽に十分お湯を張れなくなっていた。伝統構法の部分と在来構法の増築部分を住み比べ、やはり伝統構法の部分は地震に遭っても傷みが少なく、しっかりしていることを実感されていた。伝統構法の良さをお母さんからも度々言われていたとのことだった。そこで、今回の改修では是非、伝統構法に法って改修したいこのことだった。改修範囲は水廻りのみで、風呂と洗面所の作り直し、併せて座敷の床から10センチ下がっていたダイニングキッチンの床を座敷とそろえたいとのことだった。屋根は改修済みで雨漏りは見られなかったが、風呂と隣接する柱が数本腐朽のため下がっていたので、その部分の根継ぎと揚げ前を行うこととした。

 風呂と洗面所は母屋の裏手に敷地いっぱいまで増築され、外壁にはモルタルが塗られていた。メンテナンスができない状態だったので、敷地内で人が通れるように45センチ程減築することとし、増築前のもともとの状態に近づけた。基礎は葛石とし、その上に柱を直接建て、壁は木舞を掻いて荒壁付け、中塗り、漆喰塗の順で仕上げ、腰は焼杉板を張った。葛石と焼杉板は10ミリ程隙間を開けて床下の通風を確保し、金網を張って小動物の浸入を防いでいる。減築により外壁を後退させることで元々の下屋屋根が庇となり、外壁を風雨から守っている。作りなおした窓には木製建具を建込み、防犯への配慮と視線を幾分遮るため木製縦格子を設置した。洗面室とキッチンの室内側の仕上げも伝統構法に法り、壁は土壁の上に漆喰で仕上げ、腰壁は杉板張りとした。キッチンの床は複合フローリングが張られ、湿気で表面が剥がれかけていたが、今回は厚めの無垢の杉板を張った。キッチンセットは20年程使っているが、長さ3メートル程もある特注品で、丁寧に使われて傷みも少ないので再利用することとした。

 減築により面積は少なくなったが、敷地内に通路が確保され、メンテナンスが容易になるだけでなく風通しも良くなり、洗面所、キッチン共に明るく、使いやすくなった。お風呂はユニットバスとしたが柱梁や外壁は伝統構法で、古くなればユニットだけを入れ替えることが出来る。

 改修後2年半ほどになるが、希望どおり、期待通りの伝統構法での改修にご満足頂いている。

内田康博(作事組理事)

2013.11.1